昨日から今日にかけての出来事でちょっとした愚痴です。


昨日、同じチームの人(40半ばの加藤亮似の人)にレビューの対応状況を報告するメールを出しました。

その後、その人から更に指摘の返信がありました。

私はその時は、他の作業をしておりメールは見れておらず、そのまま帰りました。

そして今日、出社してメールチェックしていたらその人からいきなり、

「杏仁さん、昨日のメールの件どうなっている?」

と聴いてきました。

私は、まだ対応していなかったので、

「すみません、まだ対応していません」

と回答しました。

するとその人がいきなり切れ出し、

「何?!まだやっていないの?!昨日は一体何していたの?!ひょっとして、俺のメール無視していたわけ?」

と怒鳴りだし、
それにたいして、

「すみません。他の作業をしてました。」と回答しようとしたところ、

うっせぇ、黙れ!!

って言われました。

確かに、何らかのレスポンスを昨日の時点で返すべきで、それができていなかったのは、
僕の落ち度だけど、

『うっせぇ、黙れ。』はさすがに無いわ・・・・。

仕事放り出して帰りたくなりました・・・。


公式サイトより:http://mtg-jp.com/publicity/0017853/


年2回のローテーションから、年1回のローテーションに戻るそうです。
お久しぶりです。最近ほとんどDiarynoteに触れていませんでした。

とりあえず生きています。

2chのEDHスレを眺めていて、ちょっと気になった話題が。

その内容が、EDHで《時間の恐喝》を撃たれた時の対応について、どう行動するのが正しいか?って話題。

《時間の恐喝》がどんなのか分からないという方のために、ちょっと紹介。

《時間の恐喝/Temporal Extortion》
(黒)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー
あなたが時間の恐喝を唱えたとき、いずれのプレイヤーも自分のライフの端数を切り上げた半分を支払ってもよい。プレイヤー1人がそうした場合、時間の恐喝を打ち消す。
このターンに続いて追加の1ターンを行う。


(黒)のクワッドシンボルのソーサリー。
テクターンorライフ半分lose。

黒らしい能力です。
EDHでたまにお目にかかるカードです。知らなくても、EDH楽しめます。
知っていると、交渉を楽しむことができる1枚です。

さて、話を戻して、EDHでの《時間の恐喝》について、

A、B、C、Dの4人でEDHをプレイしている状況。
A→B→C→Dの順番です。

Aが《時間の恐喝》をプレイした場合、
以下の順番でライフの半分を払うか否かの選択権が発生します。

1.Bがライフ半分を支払って、《時間の恐喝》を打ち消すか否かを選択します。
→Bがライフ半分を支払った場合、《時間の恐喝》は打ち消されます。
→Bがライフ半分を支払わない場合、手順2に移ります。

2.Cがライフ半分を支払って、《時間の恐喝》を打ち消すか否かを選択します。
→Cがライフ半分を支払った場合、《時間の恐喝》は打ち消されます。
→Cがライフ半分を支払わない場合、手順3に移ります。

3.Dがライフ半分を支払って、《時間の恐喝》を打ち消すか否かを選択します。
→Dがライフ半分を支払った場合、《時間の恐喝》は打ち消されます。
→Dがライフ半分を支払わない場合、手順4に移ります。

4.B、C、Dの3人全員がライフ半分を支払うことを選択しなかったため、《時間の恐喝》は解決され、Aが追加ターンを得ます。

基本の解決順番は、上記の1~4です。
Aが《時間の恐喝》で追加ターンを得れば勝てるという状況で、B、C、Dの対応はどう動くのが正しいのでしょうか?

2chでは下記のような状態で、なぜかDだけが責められています。


A君「時間の恐喝で」
B君「(ヤバいけど)パスで」
C君「(Dに押し付けるわ)パスで」
D君「お前ら払わんなら俺もパスだわ」
BC「は?負けたぞ死ねよ、Dが悪い」


これ、本当にDが悪いのでしょうか?
解決の順序から、《時間の恐喝》を最終的に打ち消すか否かは、Dの選択にかかっているのは確かです。

しかし、その前の段階で、Bにも、Cにも打ち消すチャンスはあるわけです。

それの選択をせずに、全部Dに責任をなすりつけるのは、個人的に疑問です。

Dにライフを払わせて打ち消させるのであれば、事前に根回しをしておくべきであり、
それを実施しせずに、パスしたBもCにも非があると思います。

個人的には、《時間の恐喝》が通ったら明らかに危険って分かっていながら、パスをしたBが悪いと思います。

リスクをとらずに、美味しい所だけもって行こうとして負けたなら、文句言うべきではないと思います。

自分の場合、B、Cいずれの立場でも、パスして負けたなら文句は言わないです。

他のかたは、どう対応しますか?
【懸賞】ソフトバンクからなんか届いた
【懸賞】ソフトバンクからなんか届いた
【懸賞】ソフトバンクからなんか届いた
今週、帰宅する度に玄関に佐川急便の不在票が入っていました。

平日家にいないし、帰宅するのは20時過ぎだから、
いつも受けとれず、ようやく今日受け取る事ができました。

差出人は『ソフトバンク』。

スマフォを8月に買い換えたときに、古いスマフォを下取りに出したことを思い出しました。

ひょっとして、下取りしてもらえずに送り返されてきたのかな?

と思いました。しかし、下取り完了のメールが届いていたので、その可能性は無くなりました。

色々かんがえながら、箱を開けてみたら、
写真1のものが…。


スマフォ買い替えたときに、懸賞やっていてついでに応募したやつが、どうやら当たったみたいです。

どうせ当たらないだろう。

って思っていたので、すっかり忘れてしまっていました。

この3連休で、イヤホン買うつもりだったので、素直に嬉しいです。(*^^*)

販売価格見たら、そこそこのお値段するやつで、さらにびっくりでした。

音は、低音がよく出ていて、臨場感が溢れます。

これで、通勤が楽しくなります。
カラデシュで、一部の人に話題になっているカード。


《怪しげな挑戦》
3G
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。あなたのライブラリーの一番上からカードを10枚見て、その中からクリーチャー・カード最大2枚を追放し、その後あなたのライブラリーを切り直す。そのプレイヤーは、それらの追放されたカードの中から1枚を選び、それを自分のコントロール下で戦場に出してもよい。残りをあなたのコントロール下で戦場に出す。


ちなみにルールは以下の通り。

・あなたはクリーチャー・カードを追放しないことを選んでもよい。
・あなたはクリーチャー・カードを1枚のみ追放することを選んでもよい。そうしたなら、対象とした対戦相手は、そのカードをもらうプレイヤーを選ぶことになる。
・追放するクリーチャー・カードは表向きに追放する。対戦相手は、カードを1枚もらうかどうか、どちらをもらうのかを考える間、それらのカードを見ることができる。
・対戦相手はクリーチャーを選らばなくてもよい。そうした場合、2体ともあなたのコントロール下で戦場に出る。


これで、フェイジをチョイスするの、すごく楽しいです。
モダンのデッキをちょっと思いついたので組んでみた。

秘密にて。




【MTG】カラデシュ届きました。
晴れる屋さんで注文したボックスが届いたので開封しました。

結果は、当たり箱でした!!
立川のフルコンプにて、カラデシュのプレリリースに参加してきました。

渡された箱から
《航空船に忍び寄るもの》
《多用途な逸品》
《配分の領事、カンバール》
《怪しげな挑戦》
《向こう見ずな実験》
《行き詰まりの罠》


が出てきました。
ちなみにプロモは、
《領事府による拘禁》

色々悩んだ結果組んだデッキは下の通り。

■クリーチャー 12枚
《狡猾な猫猿》×2
《シャイラ専有地の賢者》
《導路の召使い》
《クジャールの種子彫刻家》
《ナーナムのコブラ》
《亢進するサイ》
《ギラプールの案内人》
《航空船に忍び寄るもの》
《水辺の虎》×2
《多用途な逸品》

■インスタント 5枚
《チャンドラの螺旋》×2
《蓄霊稲妻》
《撃砕確約》
《飾りの勇気》

■ソーサリー 2枚
《安堵の再会》

■アーティファクト 5枚
《予言のプリズム》
《炎鍛冶の組細工》×2
《改革派の貨物車》
《アラダラ急行》

■土地 16枚
《隔絶した隠し場所》
《森》×7
《山》×8


珍しく、40枚ぴったりで組むことができました。


1試合目 赤黒 ○○
1セット目:《航空船に忍び寄るもの》で空から殴って勝ち。
2セット目:《多用途な逸品》が空飛んだり、絆魂持ったりして勝ち。(赤緑デッキなのになぜかライフが30になってました)

2試合目 青緑 ○××
1セット目:貨物車で引き殺す。
2セット目:土地事故で負け。
3セット目:貨物車に引き殺される。


この環境、除去が弱い(泣)
大型クリーチャー倒せない・・・。

《蓄霊稲妻》は、2マナで撃てるクリーチャー限定の可変火力なので、使い方によってはめっちゃ強い。

乗り物は、クリーチャーというよりも、殴る装備品。


明日は2回参加しようかなぁ~。
立川に向かう電車の中でのこと。

たまたま乗ってきた女子高生。

チラリと見えたLINEの内容にビックリ。

続きは秘密にて。
一昨日参加してきたGPT千葉。

持ちこんだデッキは、URBデルバー。

ホムンクルス入りの構成で臨んだけど、使用感は悪くなかった。

ただ、裏返るのが遅いかなぁ。って感じるときがある。

昨日は、レガシーファントーナメントに参加。

使用したデッキは、Layline。

楽しいけど、トップデッキ対決だから、一発勝負になってしまうのが残念。

試合前に知人とURBデルバーで対戦。

一昨日のデッキから内容を変更。

変更箇所

out
ホムンクルス×2

in
歓楽者×2

使用感としては、歓楽者は、ただただ強かった。

何が強いって、中盤行以降にプレイすると、2マナ3/4で3ドローできる。

引いたカードで守れるし、上手く使えばタルモを一方的に落とせる。

2日間楽しかった。
晴れる屋でカラテジュ予約しました。

オンラインで予約できるのってすばらしいですね。
朝、現場近くのローソンでの出来事。

女子高生が「私、この前たくさん飲んじゃって、酔っちゃった(テヘッ)!!」

って会話していたのが聞こえてきました。

おいおい、朝っぱらから、公共の場所でそんな発言していいのかよ・・・。

って思ってしまいました。

まぁ、高校生になると、飲酒する人が出てくるのは分からなくもないけど、

「飲んでいる。」の発言は、プライベートな空間でしようよ・・・。

どこで、誰が聞いているか分からないんだから・・・。

あっ、ちなみに私が初めて飲酒をしたのは、社会人になってから、歓迎会の場です。
カラデシュもZendikar Expeditionsみたいなのがあるのか…。

《Mana Crypt》とか豪華やなぁ。


この前のエタマスが嘘のようです。

せっかくのいい天気なのに、宗教勧誘の人来ない・・・。

色々、遊ぶ準備万端なのに・・・。


ひみつにて
今日の中央線、めちゃくちゃ混んでいました。

原因は、線路に物が落ちていたから、だそうです。

立川駅のエスカレーターで、右側に立っていたら、後ろから『はよいけ!!』と言われましたが、無視しました。

だって、エスカレーターを歩くって言うのは、メーカーはNGなんですもん。

日本人勤勉だけど、エスカレーターの右側を空けるルールだけは未だに好きになれないです。
【景品】UFOキャッチャー
近所のゲーセンでたまたま発見。

これが、MOXシリーズなら迷わず挑戦するんだけどなぁ…。

【MTG】エルズペスVSテゼレットは食料品らしい
知人のツイートを見て目を疑いました。

確かに番組で食べ物として扱われていました。
【食事】週末の食事
【食事】週末の食事
【食事】週末の食事
1枚目、金曜の夕食
 現場の食堂にて日替わり夕定食(525円)
 →ひれかつ定食

2枚目、土曜の昼食
 最寄駅近くのお蕎麦屋さん(870円)
 →おそば(670円)+炙り鶏肉(100円)+炊き込みご飯大盛り(100円)

3枚目、日曜の昼
 以前住んでいたところ近くの定食屋さん(1180円)
 →鳥唐揚げ塩あんかけ飯
ふと、公式サイトを見て気になったことがありました。

Commander Anthologyの説明が下記の通り。


セット名 :Commander Anthology
公式発売日 :2017年6月9日
公式3文字略号 :CMA
言語:英語
希望小売価格:$164.99


ここで統率者などをたしなんでいる人はすぐに疑問が浮かんだはず。

それは、公式3文字略号が『CMA』となっていること。

そう、2012年に発売された、『Commander’s Arsenal』と略号が同じなのである・・・。

多分、WotC社の見落としだとは思うんだけど、実際発売された後、略号だとどっちがどっちか分からなくなるよ・・・。

これは、修正入るのかな?

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索