昨日買った、統率者2017を早速開封しました!!
構築済みデッキ開封するの、もう何年振りだろう・・・・?
凄くワクワクしました!!
ビニールを剥ぐのが楽しい。
開封して気づいたことが1点。
大判カードって、1枚しかないんですね・・・。(悲)
初代統率者のデッキは、大判カードが3枚付いていたのに。
ちょっと悲しかったです。
で、開封して早速スリーブ詰め。
そこでまた気付いたことが。
土地の構成が、僕の作った「始祖ドラゴンの末裔」デッキとだいたい同じだった。
厳密には違うけど、
始祖ドラゴンの末裔→氷雪基本土地6割+ドラゴンランド2種+2色ランド
統率者2017→基本土地6割+ドラゴンランド2種+3色ランド
という基本土地ベースの構成。
そのためサーチの手段が《耕作》《木霊の手の内》
やはり、基本土地中心だと、そうなっちゃうよな!
※僕の場合は、《霧氷鱗のドラゴン》の冷凍ビームが使いたいだけ!です。。
あと、意外だと感じたのが、《ドラゴンの嵐》が入っていないこと。
まぁ、《ドラゴンの嵐》使うとなると、storm稼ぐこととかを考えないといけないから、
ドラゴンを減らす必要があるから仕方ないよな・・・。
デッキ構成はドラゴン多めだから、怪獣大戦大好きな人にはオススメです。
構築済みデッキ開封するの、もう何年振りだろう・・・・?
凄くワクワクしました!!
ビニールを剥ぐのが楽しい。
開封して気づいたことが1点。
大判カードって、1枚しかないんですね・・・。(悲)
初代統率者のデッキは、大判カードが3枚付いていたのに。
ちょっと悲しかったです。
で、開封して早速スリーブ詰め。
そこでまた気付いたことが。
土地の構成が、僕の作った「始祖ドラゴンの末裔」デッキとだいたい同じだった。
厳密には違うけど、
始祖ドラゴンの末裔→氷雪基本土地6割+ドラゴンランド2種+2色ランド
統率者2017→基本土地6割+ドラゴンランド2種+3色ランド
という基本土地ベースの構成。
そのためサーチの手段が《耕作》《木霊の手の内》
やはり、基本土地中心だと、そうなっちゃうよな!
※僕の場合は、《霧氷鱗のドラゴン》の冷凍ビームが使いたいだけ!です。。
あと、意外だと感じたのが、《ドラゴンの嵐》が入っていないこと。
まぁ、《ドラゴンの嵐》使うとなると、storm稼ぐこととかを考えないといけないから、
ドラゴンを減らす必要があるから仕方ないよな・・・。
デッキ構成はドラゴン多めだから、怪獣大戦大好きな人にはオススメです。
【MTG】統率者2017購入
2017年8月25日 Magic: The Gathering コメント (1)
8月25日は、統率者2017年版の発売日でした。
水曜日に、急遽シフト作業を命じられたため、
金曜日は午後からの出勤でした。
そのお陰で、無事に統率者2017を購入することが出来ました!
買ったのは【ドラゴンの支配】
しかも、カードローダー付きでした!
これは嬉しい特典でした。
水曜日に、急遽シフト作業を命じられたため、
金曜日は午後からの出勤でした。
そのお陰で、無事に統率者2017を購入することが出来ました!
買ったのは【ドラゴンの支配】
しかも、カードローダー付きでした!
これは嬉しい特典でした。
【MTG】週刊EDH
2017年8月23日 Magic: The GatheringテレビのCMを見て、ちょっと閃いた。
デアゴスティーニかアッシュが毎週600円くらいで週刊誌出してくれないかなぁ~。
全100冊のシリーズで、100冊買いそろえたら、1つのEDHデッキができるの。
デアゴスティーニかアッシュが毎週600円くらいで週刊誌出してくれないかなぁ~。
全100冊のシリーズで、100冊買いそろえたら、1つのEDHデッキができるの。
【MTG】サプライ品(その2)
2017年8月17日 Magic: The Gathering コメント (1)火曜日に、ヨドバシカメラで買った、ウルトラPro製のスリーブ。
50枚入りを買ったのですが、なぜか52枚入っていた・・・。
枚数誤差があるのは知っていたけど、こんなに誤差ってあるものなのかな?
大人買いしていないから、統計とか出したわけじゃないけど、
なんか雑な感じがした。
50枚入りを買ったのですが、なぜか52枚入っていた・・・。
枚数誤差があるのは知っていたけど、こんなに誤差ってあるものなのかな?
大人買いしていないから、統計とか出したわけじゃないけど、
なんか雑な感じがした。
【MTG】デッキケース比較
2017年8月15日 Magic: The Gathering コメント (1)
ウルトラプロ製のデッキケースと、
アクラス製のデッキケースを比較してみました。
アクラス製は、薄型を詠っている通り、
ウルトラプロ製よりも薄いです。
サイズ的に3/4位かなぁ。
高さは、アクラス製の方が数ミリ高いてです。
そのため、プラスチックケースに入れたカードが、
スッポリと入ります。
ジェネラルを区別するために、プラスチックケースに入れている人にオススメです。
アクラス製のデッキケースを比較してみました。
アクラス製は、薄型を詠っている通り、
ウルトラプロ製よりも薄いです。
サイズ的に3/4位かなぁ。
高さは、アクラス製の方が数ミリ高いてです。
そのため、プラスチックケースに入れたカードが、
スッポリと入ります。
ジェネラルを区別するために、プラスチックケースに入れている人にオススメです。
【MTG】サプライ品
2017年8月15日 Magic: The Gathering コメント (2)
今日は、通院のために休みをもらいました。
カプセル内視鏡の結果を聞くためだけに行ったはずなのに、
カプセル内視鏡が体内に残っている疑惑が噴出。
そのため、急遽レントゲンを取りました。
結果は、残留なし。
お昼で終わる予定が14時までかかってしまいました。
病院の後は、掃除機の袋を買うためにヨドバシへ。
ついでに、家のカード整理と、デッキケースの補てんのために、おもちゃコーナーへ。
1000枚入るプラスチック製のストレージと、薄型のデッキケースを購入。
デッキケースは、アクラスから発売の新製品。
なんと、デニム製なんです!
肌触りは、ジーパンみたい!(当たり前!)
革製のデッキケースも良いけど、個人的には、
こっちの方が好きかなぁ~。
お値段は、2,590円。
プラスチック製ケースよりお高い感じだけど、
デニム生地にしては、お手頃だと思う。
シングルスリーブ入りの60枚デッキが2つ入る。
二重スリーブだと、50枚×2になりそう。
ちょうどEDHデッキが1つ入るので、仕事用の鞄に入れても違和感無いです。
カプセル内視鏡の結果を聞くためだけに行ったはずなのに、
カプセル内視鏡が体内に残っている疑惑が噴出。
そのため、急遽レントゲンを取りました。
結果は、残留なし。
お昼で終わる予定が14時までかかってしまいました。
病院の後は、掃除機の袋を買うためにヨドバシへ。
ついでに、家のカード整理と、デッキケースの補てんのために、おもちゃコーナーへ。
1000枚入るプラスチック製のストレージと、薄型のデッキケースを購入。
デッキケースは、アクラスから発売の新製品。
なんと、デニム製なんです!
肌触りは、ジーパンみたい!(当たり前!)
革製のデッキケースも良いけど、個人的には、
こっちの方が好きかなぁ~。
お値段は、2,590円。
プラスチック製ケースよりお高い感じだけど、
デニム生地にしては、お手頃だと思う。
シングルスリーブ入りの60枚デッキが2つ入る。
二重スリーブだと、50枚×2になりそう。
ちょうどEDHデッキが1つ入るので、仕事用の鞄に入れても違和感無いです。
【MTG】バジリスクタイム
2017年8月13日 Magic: The Gathering今回のGP京都でとある方が、スリーブについてヘッドジャッジから指摘を受けたそうです。
どんなスリーブかというと、
漫画の女性キャラクターが、全裸で温泉から、身を乗り出している。
というもの。
で、ヘッドジャッジの指摘は、
「次のマッチまでに、スリーブを入れ替えなさい。」
なるほど、即刻退場ではなく、他のスリーブなら問題ない。との見解らしいです。
この注意を受けたプレイヤーは、次のマッチまでにスリーブの入れ替えが間に合わないということで、ここでドロップしたそうです。
さて、今回の全裸スリーブ事件、人によっては予想出来ていた展開です。
MTGは、対戦相手がいて成り立つゲームです。
その公式試合で、全裸キャラのスリーブ、常識的に考えてアウトだと思います。
極端に言うと、エロゲーのパッケージが描かれたスリーブをしているのに等しい。
スポーツに例えるとしたら、極端に言うと、
バスケ選手が、トランクス1枚で試合に出るようなもの。
もう、猥褻物陳列罪もいいところです。
身内で遊ぶ程度なら、このスリーブの使用は、まぁ問題は無いでしょう。
ただ、相手が嫌な顔をするかもしれないですが。
しかし、公共の場で公式マッチに参加するとなると、スリーブについてきちんと選ぶべきだったと思います。
今回は、GP京都という全国大会であり、海外からもプレイヤーが参加するある意味世界大会。
そういう会場に、全裸の女性キャラクターが乗ったスリーブを堂々と持ち込む感覚。
今一度見直したほうがいいと思いました。
注意されたご本人は、今回の件をきっかけに、大会出るときは別にスリーブを入れるそうです。
どんなスリーブかというと、
漫画の女性キャラクターが、全裸で温泉から、身を乗り出している。
というもの。
で、ヘッドジャッジの指摘は、
「次のマッチまでに、スリーブを入れ替えなさい。」
なるほど、即刻退場ではなく、他のスリーブなら問題ない。との見解らしいです。
この注意を受けたプレイヤーは、次のマッチまでにスリーブの入れ替えが間に合わないということで、ここでドロップしたそうです。
さて、今回の全裸スリーブ事件、人によっては予想出来ていた展開です。
MTGは、対戦相手がいて成り立つゲームです。
その公式試合で、全裸キャラのスリーブ、常識的に考えてアウトだと思います。
極端に言うと、エロゲーのパッケージが描かれたスリーブをしているのに等しい。
スポーツに例えるとしたら、極端に言うと、
バスケ選手が、トランクス1枚で試合に出るようなもの。
もう、猥褻物陳列罪もいいところです。
身内で遊ぶ程度なら、このスリーブの使用は、まぁ問題は無いでしょう。
ただ、相手が嫌な顔をするかもしれないですが。
しかし、公共の場で公式マッチに参加するとなると、スリーブについてきちんと選ぶべきだったと思います。
今回は、GP京都という全国大会であり、海外からもプレイヤーが参加するある意味世界大会。
そういう会場に、全裸の女性キャラクターが乗ったスリーブを堂々と持ち込む感覚。
今一度見直したほうがいいと思いました。
注意されたご本人は、今回の件をきっかけに、大会出るときは別にスリーブを入れるそうです。
昨日とある方にTwitterをブロックされたことに気づきました。
まぁ、ブロックされてから2~3日後に判明したわけです。
しかも、フォロワーのリスト見てようやく気づいた位の関係でした。
まぁ、それくらいの関係だったとはいえ、いきなりブロックはちょっとびっくりしますね。
僕なら、ミュートにするか、そっとフォローを外す感じで、フェードアウトします。
さて、話はTwitterの使い方に戻ります。(戻ったのか?)
個人的に、Twitterは人の悪口を書くようなものではないと思っています。
理由は、その悪口が未来永劫、晒され続けるからです。
悪口を発信した方は、おそらく頻繁に誰かしらの悪口を書いていると思います。
だから、癖でTwitterに悪口を書くのだと思います。
悪口を書かれた方は、書いた人と馬が合わなかっただけだと思います。しかし、書かれた人の評価は若干落ちるのは避けられないでしょう。
Twitterへの悪口は、書いた方、書かれた方どちらにもデメリットしかないです。
本当に自分への呟きをしたいなら、非公開のアカウントで、誰も見ていないところで呟いてほしいものです。
そうすれば誰も傷つかないです。
あと、もう1つ。
個人的に、Twitterはブロックした方の負けだと思っています。
理由は簡単。
Twitterは、公共の場所。
ブロックすると言うことは、窓を閉めきって、その情報を完全にシャットアウトしている。という事です。
これって、実は情報戦に置いて致命的な失態です。
敵対しているとはいえ、相手からの情報は、自分の欠点を見つけたり、自分の長所を伸ばすヒントになるかも知れないです。
それを片っ端から、シャットアウトするのは良策ではないでしょう。
嫌ならフォローやめれば良いだけです。
顔の見えない相手なので、色々対立することもありますが、Twitterなんてただの情報ツールなので、
文句言われたら、『ふーん。なんか言っているよ。』程度の軽い気持ちで受け流すのが一番ですね。
SNSの技術が発達しても、それを使う人間の精神はまだまだ追い付いていないのだなぁと思いました。
まぁ、ブロックされてから2~3日後に判明したわけです。
しかも、フォロワーのリスト見てようやく気づいた位の関係でした。
まぁ、それくらいの関係だったとはいえ、いきなりブロックはちょっとびっくりしますね。
僕なら、ミュートにするか、そっとフォローを外す感じで、フェードアウトします。
さて、話はTwitterの使い方に戻ります。(戻ったのか?)
個人的に、Twitterは人の悪口を書くようなものではないと思っています。
理由は、その悪口が未来永劫、晒され続けるからです。
悪口を発信した方は、おそらく頻繁に誰かしらの悪口を書いていると思います。
だから、癖でTwitterに悪口を書くのだと思います。
悪口を書かれた方は、書いた人と馬が合わなかっただけだと思います。しかし、書かれた人の評価は若干落ちるのは避けられないでしょう。
Twitterへの悪口は、書いた方、書かれた方どちらにもデメリットしかないです。
本当に自分への呟きをしたいなら、非公開のアカウントで、誰も見ていないところで呟いてほしいものです。
そうすれば誰も傷つかないです。
あと、もう1つ。
個人的に、Twitterはブロックした方の負けだと思っています。
理由は簡単。
Twitterは、公共の場所。
ブロックすると言うことは、窓を閉めきって、その情報を完全にシャットアウトしている。という事です。
これって、実は情報戦に置いて致命的な失態です。
敵対しているとはいえ、相手からの情報は、自分の欠点を見つけたり、自分の長所を伸ばすヒントになるかも知れないです。
それを片っ端から、シャットアウトするのは良策ではないでしょう。
嫌ならフォローやめれば良いだけです。
顔の見えない相手なので、色々対立することもありますが、Twitterなんてただの情報ツールなので、
文句言われたら、『ふーん。なんか言っているよ。』程度の軽い気持ちで受け流すのが一番ですね。
SNSの技術が発達しても、それを使う人間の精神はまだまだ追い付いていないのだなぁと思いました。
【MTG】タルモレディにブロックされた!
2017年7月23日 Magic: The Gathering コメント (6)先日の、FUT版タルモ至高主義の人が静かだなぁ~。
と思って、覗いてみたら、なんとブロックされていました!
まぁ、こっちはミュートしていたからあまり気にしていなかったけど、
あの性格は治らないんだろうなぁ・・・。
と思って、覗いてみたら、なんとブロックされていました!
まぁ、こっちはミュートしていたからあまり気にしていなかったけど、
あの性格は治らないんだろうなぁ・・・。
【MTG】Planechase
2017年7月23日 Magic: The Gathering コメント (2)
ショッピングでたまたま見かけた内容。
Planechase 2009と2012の値段が異常なことになっていた。
2009版
Zombie Empire・・・29,116円
2012版
4種セット・・・56,000円
いやいや、これはさすがに値段がおかしい。
デッキリストは以下の通り。
そもそも、次元カードはAnthlogyで再販されているし、
中身なんて、2009年版のは、次元カードで遊ぶの前提のためパワーカードなんか1枚も入っていない。
2012年版の続唱デッキじゃない限り、特にめぼしいもの無いはずなんだけど・・・。
けど、この値段でも欲しい人は買うんだろうなぁ~。
Planechase 2009と2012の値段が異常なことになっていた。
2009版
Zombie Empire・・・29,116円
2012版
4種セット・・・56,000円
いやいや、これはさすがに値段がおかしい。
デッキリストは以下の通り。
Zombie Empire
■土地26枚
1 《陰謀団の貴重品室》
2 《ヒル溜りの沼》
23《沼》
■クリーチャー20枚
1 《隆盛なるエヴィンガー》
2 《青褪めた騎士》
1 《死体の収穫者》
1 《死の男爵》
1 《屑肉の地のゾンビ》
2 《ただれたゴブリン》
1 《グレイブディガー》
1 《ヘルドーザー》
1 《ネファーシュ》
1 《有毒グーる》
2 《ファイレクシアの食屍鬼》
1 《朽ちゆくネズミ》
1 《腐敗を導く者》
1 《魂無き者》
1 《アンデッドの戦長》
1 《委縮した卑劣漢》
■その他呪文14枚
1 《不穏の標》
1 《女王への懇願》
1 《魂の消耗》
1 《残酷な蘇生》
2 《暗黒の儀式》
1 《忌わしい最期》
1 《増え続ける荒廃》
1 《無垢の血》
1 《ファイレクシアの闘技場》
1 《不敬の命令》
1 《吸心》
1 《吸魂》
そもそも、次元カードはAnthlogyで再販されているし、
中身なんて、2009年版のは、次元カードで遊ぶの前提のためパワーカードなんか1枚も入っていない。
2012年版の続唱デッキじゃない限り、特にめぼしいもの無いはずなんだけど・・・。
けど、この値段でも欲しい人は買うんだろうなぁ~。
《狼狽の嵐/Flusterstorm》また値上がりしたそうです・・・。
時価1万超え・・・。
おそらく12,000~13,000くらいに落ち着くのではないでしょうか。
しかし、私はすでに1枚手に入れているから、特に焦ることは無いです!!
http://karona.diarynote.jp/201611232217587518/
それにしても、《狼狽の嵐/Flusterstorm》なんてANT系が相手じゃないとあまり使う場面が無いと思っているのは、僕だけではないと思っています。
基本的に、サイドボード要員のため、お守りに1枚差していればいい程度だという認識です。
ただ、今後ANT、ストーム系が増えてくるようであれば、もう1枚購入を検討するかなぁ~。
時価1万超え・・・。
おそらく12,000~13,000くらいに落ち着くのではないでしょうか。
しかし、私はすでに1枚手に入れているから、特に焦ることは無いです!!
http://karona.diarynote.jp/201611232217587518/
それにしても、《狼狽の嵐/Flusterstorm》なんてANT系が相手じゃないとあまり使う場面が無いと思っているのは、僕だけではないと思っています。
基本的に、サイドボード要員のため、お守りに1枚差していればいい程度だという認識です。
ただ、今後ANT、ストーム系が増えてくるようであれば、もう1枚購入を検討するかなぁ~。
今日は晴れる屋のシールド戦に参加してきました。
その中での対戦相手のプレイがちょっと気になったのでメモ。
-1/-1が乗った《アムムトの永遠衆》に黒のカルトーシュが付いた状態で攻撃選言。
対戦相手は、瞬足で《エイヴンの葦原忍び》を出して、
《エイヴンの葦原忍び》と《選定の侍臣》でブロック。
その際、相手がいきなり、《エイヴンの葦原忍び》と《選定の侍臣》のブロック順を選言してください。
と言ってきました。
私は、《アムムトの永遠衆》の加虐の効果があるので、ダメージ割り振り前に、加虐3が誘発しますよね。
と確認しようとしたのですが、それでも、ブロッククリーチャーの順番にこだわっていました。
しかも、相手はかなり興奮気味だったので、揉めそうな予感がしたため、
「落ち着いてください!ジャッジ呼びますので少し、待ってください」と言って、
ジャッジを呼びました。
加虐持ちクリーチャーがブロックされた時、加虐の能力が誘発するのですが、誘発がスタックに乗る前に、ブロッククリーチャーの順番を決める効果がスタックに乗り、順番を決めた後に、加虐の能力がスタックに乗ります。
そして、加虐の能力解決→ブロッククリーチャーへのダメージの順番判定の解決→戦闘ダメージフェイズとなるそうです。
結果として、相手の言っていることは正しかったのですが、きちんと説明をしてくれないと分からなかったので、ジャッジを呼んで正解でした。
その後、ゲームを進めていたのですが、相手のプレイングが粗い、粗い。
しかも、督励したクリーチャーをアンタップしようとしたり、色々大変でした。
《最後の明日の予見者》の能力を起動する際も、きちんと説明せずに、「3枚」とか言っていました。
今回の対戦相手の言動を観て、私自身ももっと分かりやすい説明を心がけなければならないと感じました。
その中での対戦相手のプレイがちょっと気になったのでメモ。
-1/-1が乗った《アムムトの永遠衆》に黒のカルトーシュが付いた状態で攻撃選言。
対戦相手は、瞬足で《エイヴンの葦原忍び》を出して、
《エイヴンの葦原忍び》と《選定の侍臣》でブロック。
その際、相手がいきなり、《エイヴンの葦原忍び》と《選定の侍臣》のブロック順を選言してください。
と言ってきました。
私は、《アムムトの永遠衆》の加虐の効果があるので、ダメージ割り振り前に、加虐3が誘発しますよね。
と確認しようとしたのですが、それでも、ブロッククリーチャーの順番にこだわっていました。
しかも、相手はかなり興奮気味だったので、揉めそうな予感がしたため、
「落ち着いてください!ジャッジ呼びますので少し、待ってください」と言って、
ジャッジを呼びました。
加虐持ちクリーチャーがブロックされた時、加虐の能力が誘発するのですが、誘発がスタックに乗る前に、ブロッククリーチャーの順番を決める効果がスタックに乗り、順番を決めた後に、加虐の能力がスタックに乗ります。
そして、加虐の能力解決→ブロッククリーチャーへのダメージの順番判定の解決→戦闘ダメージフェイズとなるそうです。
結果として、相手の言っていることは正しかったのですが、きちんと説明をしてくれないと分からなかったので、ジャッジを呼んで正解でした。
その後、ゲームを進めていたのですが、相手のプレイングが粗い、粗い。
しかも、督励したクリーチャーをアンタップしようとしたり、色々大変でした。
《最後の明日の予見者》の能力を起動する際も、きちんと説明せずに、「3枚」とか言っていました。
今回の対戦相手の言動を観て、私自身ももっと分かりやすい説明を心がけなければならないと感じました。
【MTG】ライフカウンター
2017年7月15日 Magic: The Gathering コメント (8)
部屋をガサガサしていたら、懐かしいライフカウンターが出てきました。
ライフカウンターと言っても、ダイヤル式ではなくて、紙に数字がダイレクトに書かれている奴です。
10・・・《Teferi, Mage of Zhalfir》
5・・・《Serra Avenger》
1・・・《Magus of the Scroll》
ちなみに裏面はトークンになっています。
これ、ネットで検索したけど、ほとんどヒットしない・・・。
僕以外に、まだ持っている人っているんだろうか・・・?
ライフカウンターと言っても、ダイヤル式ではなくて、紙に数字がダイレクトに書かれている奴です。
10・・・《Teferi, Mage of Zhalfir》
5・・・《Serra Avenger》
1・・・《Magus of the Scroll》
ちなみに裏面はトークンになっています。
これ、ネットで検索したけど、ほとんどヒットしない・・・。
僕以外に、まだ持っている人っているんだろうか・・・?
will give some advice to those who are thinking of starting Commander from now on.
We are planning about 5 times in total.
To commemorate, the first is "what is it with Commander (EDH)?"
When going to the shop for the MtG tournament,
Why do not you see someone who is playing 3 or 4 people at length?
Besides, you do not notice that their decks are thicker than regular 60 decks ...?
It is doing Commander game (EDH in ancient language).
What is Commander game
It is a casual format that multiple people fight with a leader card called Commander and a deck made up of 99 cards.
The difference from ordinary construction deck is roughly as follows.
・One deck with 100 sheets including the general.
· One page is limited except the basic land.
· Life started 40
· First players also have first draw.
· When General leaves the battlefield, you can choose whether to place in the leader area or leave the battlefield in the usual way.
· If General gains 21 battle damage to target player, that player loses.
· When casting general from the leader area, the mana cost will increase by 2 mana after the second time.
· Only general cards or start-up costs, cards of colors included in trigger type can be put in the deck.
(Example)
In the case of "general silence storm, Shu Yun" generalized,
Only one of the following color cards and colorless cards can be inserted.
(Mana cost, start cost is black, green ones are not good)
· Blue
·Red
·White
And the advantages and disadvantages are roughly like this.
advantage:
If you insert one piece at a time other than basic land you can deck.
You can combine your favorite combos.
A storage card that is not normally seen can be a big success.
Disadvantage:
The card pool is as wide as the vintage.
Since minor cards flutter, first slaughter is likely to occur.
A stupid person makes me annoy.
I gave it quickly.
Other notes are as follows.
· If you see blue use, you should slaughter quickly!
· If you see green use, you should slaughter quickly!
· Divide artifacts early!
This time I did a rough explanation of EDH.
Next time I will show you about the deck.
We are planning about 5 times in total.
To commemorate, the first is "what is it with Commander (EDH)?"
When going to the shop for the MtG tournament,
Why do not you see someone who is playing 3 or 4 people at length?
Besides, you do not notice that their decks are thicker than regular 60 decks ...?
It is doing Commander game (EDH in ancient language).
What is Commander game
It is a casual format that multiple people fight with a leader card called Commander and a deck made up of 99 cards.
The difference from ordinary construction deck is roughly as follows.
・One deck with 100 sheets including the general.
· One page is limited except the basic land.
· Life started 40
· First players also have first draw.
· When General leaves the battlefield, you can choose whether to place in the leader area or leave the battlefield in the usual way.
· If General gains 21 battle damage to target player, that player loses.
· When casting general from the leader area, the mana cost will increase by 2 mana after the second time.
· Only general cards or start-up costs, cards of colors included in trigger type can be put in the deck.
(Example)
In the case of "general silence storm, Shu Yun" generalized,
Only one of the following color cards and colorless cards can be inserted.
(Mana cost, start cost is black, green ones are not good)
· Blue
·Red
·White
And the advantages and disadvantages are roughly like this.
advantage:
If you insert one piece at a time other than basic land you can deck.
You can combine your favorite combos.
A storage card that is not normally seen can be a big success.
Disadvantage:
The card pool is as wide as the vintage.
Since minor cards flutter, first slaughter is likely to occur.
A stupid person makes me annoy.
I gave it quickly.
Other notes are as follows.
· If you see blue use, you should slaughter quickly!
· If you see green use, you should slaughter quickly!
· Divide artifacts early!
This time I did a rough explanation of EDH.
Next time I will show you about the deck.
Twitter繋がりの人が、ちょっとショッキングなことをツイートしていました。
その内容が以下(抜粋)
これって、「Power9を持っていない人、使わない人はヴィンテージをするな」って遠巻きに主張していますよね。(本人いわく、そんなつもりでつぶやいていないそうです。)
この発言見た瞬間、すごく悲しくなりました。
確かに、ヴィンテージだと、レガシーで禁止されているカードを使えるのは大きなメリットですが、Power9などを持っていなくても遊べるフォーマットですよね。
アカデミーの能力上、コスト無しで出せるMoxシリーズの採用は優先するとおもいますが、
いささか過激すぎます。
私自信、Power9は《Mox Parl》《Timetwister》しか持っていないです。
6年ほど前、静岡のヴィンテージ大会出た時は、Power9無しの青白Fishで出ました。
負けはしたけど、それでもある程度戦えるってことは分かりました。
ただ、環境のメタ、相手のデッキの動きを知らなかったため、全く対策ができませんでした。
Power9は、確かに強力で、多くのヴィンテージデッキに採用されていますが、必須ではないと思います。
実際私の使った《Null Rod》4積みのアーティファクト対策デッキでも対抗できましたし、Power9を引かれなければ他のデッキと何ら変わりませんでした。
上記の発言をした人は以下のようなことをたびたび言います。
・MM版タルモは公式が作ったプロキシ
・FUT版タルモこそ至高
・私だってPower9買えたんだから、あなただって買えるでしょ。
・勝ちにこだわれない人はマジックに向いていないからやめたほうがいい
自分の主義を述べるのはいいけど、それをあからさまに発言して、
相手の意見を否定するのは正直良くないと思います。
この人の発言を見て、MtG人口が減少する原因の一部が改めて分かりました。
私自身、このような人にならないように気をつけていこうと思いました。
その内容が以下(抜粋)
Power9やバザールを使わない限り、ヴィンテージじゃなくて、レガシーをすればいいと思う。
アカデミーを使いたいにしてもPower9が必要になってくる。
これって、「Power9を持っていない人、使わない人はヴィンテージをするな」って遠巻きに主張していますよね。(本人いわく、そんなつもりでつぶやいていないそうです。)
この発言見た瞬間、すごく悲しくなりました。
確かに、ヴィンテージだと、レガシーで禁止されているカードを使えるのは大きなメリットですが、Power9などを持っていなくても遊べるフォーマットですよね。
アカデミーの能力上、コスト無しで出せるMoxシリーズの採用は優先するとおもいますが、
いささか過激すぎます。
私自信、Power9は《Mox Parl》《Timetwister》しか持っていないです。
6年ほど前、静岡のヴィンテージ大会出た時は、Power9無しの青白Fishで出ました。
負けはしたけど、それでもある程度戦えるってことは分かりました。
ただ、環境のメタ、相手のデッキの動きを知らなかったため、全く対策ができませんでした。
Power9は、確かに強力で、多くのヴィンテージデッキに採用されていますが、必須ではないと思います。
実際私の使った《Null Rod》4積みのアーティファクト対策デッキでも対抗できましたし、Power9を引かれなければ他のデッキと何ら変わりませんでした。
上記の発言をした人は以下のようなことをたびたび言います。
・MM版タルモは公式が作ったプロキシ
・FUT版タルモこそ至高
・私だってPower9買えたんだから、あなただって買えるでしょ。
・勝ちにこだわれない人はマジックに向いていないからやめたほうがいい
自分の主義を述べるのはいいけど、それをあからさまに発言して、
相手の意見を否定するのは正直良くないと思います。
この人の発言を見て、MtG人口が減少する原因の一部が改めて分かりました。
私自身、このような人にならないように気をつけていこうと思いました。
破滅の刻のプレリリースのために、立川のフルコンプへ行ってきました。
参加者22名でした。
破滅の刻のパックから、《蠍の神》《野火の永遠衆》《夢盗人》
アモンケットのパックから《栄光をもたらすもの》
が出てきたので、赤黒アグロにしました。
《ケンラの潰し屋》or《夢盗人》or《野火の永遠衆》+《焼き尽くす熱情》は強かった。
あと、5~6T目にほぼ高確率で《蠍の神》or《栄光をもたらすもの》が出てきて、
場をコントロールできたのが良かったです。
《蠍の神》は後半めっちゃ強いですね。
リミテッドだと9マナ以上あると、ほぼ毎ターン1体クリーチャーを屠れるのが偉かったです。
結果は、2-1。
なんとか勝ち越しできました。
参加者22名でした。
破滅の刻のパックから、《蠍の神》《野火の永遠衆》《夢盗人》
アモンケットのパックから《栄光をもたらすもの》
が出てきたので、赤黒アグロにしました。
《ケンラの潰し屋》or《夢盗人》or《野火の永遠衆》+《焼き尽くす熱情》は強かった。
あと、5~6T目にほぼ高確率で《蠍の神》or《栄光をもたらすもの》が出てきて、
場をコントロールできたのが良かったです。
《蠍の神》は後半めっちゃ強いですね。
リミテッドだと9マナ以上あると、ほぼ毎ターン1体クリーチャーを屠れるのが偉かったです。
結果は、2-1。
なんとか勝ち越しできました。
【外食】無限ナン
2017年7月2日 Magic: The Gathering コメント (4)部屋が手狭になったので、
持っているEDHデッキのうち、
構築済みデッキを手放そうと思います。
今回手放すのは以下のもの
・統率者(貪食と増強)・・・プレイド、スリーブ付き
・統率者2014(白)・・・未開封
・統率者2014(青)・・・未開封
・統率者2014(黒)・・・未開封
・統率者2014(赤)・・・未開封
・統率者2014(緑)・・・未開封
詳細は、秘密に記載。
ご希望の方がいたら、ご連絡ください。
纏めて欲しいって人に対しては、若干値下げします。
持っているEDHデッキのうち、
構築済みデッキを手放そうと思います。
今回手放すのは以下のもの
・統率者(貪食と増強)・・・プレイド、スリーブ付き
・統率者2014(白)・・・未開封
・統率者2014(青)・・・未開封
・統率者2014(黒)・・・未開封
・統率者2014(赤)・・・未開封
・統率者2014(緑)・・・未開封
詳細は、秘密に記載。
ご希望の方がいたら、ご連絡ください。
纏めて欲しいって人に対しては、若干値下げします。
久しぶりの更新です。
需要があるかどうか分からない、「これから統率者を始める人へのアドバイス」シリーズ第5回。
過去記事:
第1回:http://karona.diarynote.jp/201706152328474760/
第2回:http://karona.diarynote.jp/201706161522015735/
第3回:http://karona.diarynote.jp/201706171447401228/
第4回:http://karona.diarynote.jp/201706200034344692/
第5回目の、今回は、何について書こうかなぁと色々悩んだ結果、
統率者特有の1枚制限について、内容を書いて行こうかと思います。
統率者と名前が決まる前は、EDHと呼ばれていました。
EDH(Elder Dragon Highlander)は、皆さんもご存じのMtGの特殊フォーマットです。
ハイランダーはもともと、映画の『Highlander ~悪魔の戦士~』のキャッチコピーである、
There can be only one(生き残るのはただ一人)
から、「一人→1枚」という連想から、この名前が付きました。
ここで、デッキに入れられるカードについておさらいしましょう。
*****************************************************************************
リミテッド(シールド、ドラフト)・・・パックから出たカードは好きな枚数デッキに入れられる。
構築戦・・・上限4枚
ハイランダー・・・上限1枚
*****************************************************************************
リミテッド、構築戦を経験した人は知っているかと思いますが、
デッキのキーカードを確実に引くようにするために、
通常は、枚数上限である4枚フル投入します。
ただ、ハイランダーではルール上それができません。
そこで、重要になってくるのが、同型再販です。
同型再販とは、同じマナコストで同じ能力を有する別名のカードのことです。
同型再販系で、有名なのが《時間操作/Tempral Manipulation》です。
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》・・・《時間操作/Tempral Manipulation》の同型再販。
《時間のねじれ/Time Warp》・・・プレイヤー1人を対象にする。実質同型再販。
上記3枚は、同じマナコストで同じソーサリー、能力もほぼ同じ。
つまり、デッキに3枚同じカードを入れることとほぼ、同等な状況を作り出せます。
それ以外の例だと、以下の用のものがある。
・《ラノワールのエルフ》《Fyndhorn Elves》《エルフの神秘家》
・《空民の助言》《予言》
・《神の怒り》《審判の日》
・《ハルマゲドン》《戦の惨害》
勝負を決めるキーカード、デッキの基礎となるカード、は手札に来てほしいときに来ないと、
意味がないので、統率者には、可能ならば同型再販を入れるようにするといいです。
また、同型再販は、カード能力は同じだが、カード名が異なるという特性を逆手に利用して、
《けちな贈り物》で4枚サーチして対戦相手に選ばせるということも可能。
《直観》
→これにより、確実に1枚手札に加えられる。
ただ、カードによっては、絶版で値段が高額になっていたり、お店にないものもあるため、
統率者デッキを作ろうとしている方は、そこらへんを確認しておくことをお勧めします。
以上が今回のコラムの内容でした。
相変わらず、内容が薄めのコラムでしたが、5回のシリーズに付き合ってくださり、ありがとうございました。
需要があるかどうか分からない、「これから統率者を始める人へのアドバイス」シリーズ第5回。
過去記事:
第1回:http://karona.diarynote.jp/201706152328474760/
第2回:http://karona.diarynote.jp/201706161522015735/
第3回:http://karona.diarynote.jp/201706171447401228/
第4回:http://karona.diarynote.jp/201706200034344692/
第5回目の、今回は、何について書こうかなぁと色々悩んだ結果、
統率者特有の1枚制限について、内容を書いて行こうかと思います。
統率者と名前が決まる前は、EDHと呼ばれていました。
EDH(Elder Dragon Highlander)は、皆さんもご存じのMtGの特殊フォーマットです。
ハイランダーはもともと、映画の『Highlander ~悪魔の戦士~』のキャッチコピーである、
There can be only one(生き残るのはただ一人)
から、「一人→1枚」という連想から、この名前が付きました。
ここで、デッキに入れられるカードについておさらいしましょう。
*****************************************************************************
リミテッド(シールド、ドラフト)・・・パックから出たカードは好きな枚数デッキに入れられる。
構築戦・・・上限4枚
ハイランダー・・・上限1枚
*****************************************************************************
リミテッド、構築戦を経験した人は知っているかと思いますが、
デッキのキーカードを確実に引くようにするために、
通常は、枚数上限である4枚フル投入します。
ただ、ハイランダーではルール上それができません。
そこで、重要になってくるのが、同型再販です。
同型再販とは、同じマナコストで同じ能力を有する別名のカードのことです。
同型再販系で、有名なのが《時間操作/Tempral Manipulation》です。
Tempral Manipulation / 時間操作 (3)(青)(青)
ソーサリー
あなたはこのターンに続いて追加の1ターンを行う。
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》・・・《時間操作/Tempral Manipulation》の同型再販。
《時間のねじれ/Time Warp》・・・プレイヤー1人を対象にする。実質同型再販。
上記3枚は、同じマナコストで同じソーサリー、能力もほぼ同じ。
つまり、デッキに3枚同じカードを入れることとほぼ、同等な状況を作り出せます。
それ以外の例だと、以下の用のものがある。
・《ラノワールのエルフ》《Fyndhorn Elves》《エルフの神秘家》
・《空民の助言》《予言》
・《神の怒り》《審判の日》
・《ハルマゲドン》《戦の惨害》
勝負を決めるキーカード、デッキの基礎となるカード、は手札に来てほしいときに来ないと、
意味がないので、統率者には、可能ならば同型再販を入れるようにするといいです。
また、同型再販は、カード能力は同じだが、カード名が異なるという特性を逆手に利用して、
《直観》
→これにより、確実に1枚手札に加えられる。
ただ、カードによっては、絶版で値段が高額になっていたり、お店にないものもあるため、
統率者デッキを作ろうとしている方は、そこらへんを確認しておくことをお勧めします。
以上が今回のコラムの内容でした。
相変わらず、内容が薄めのコラムでしたが、5回のシリーズに付き合ってくださり、ありがとうございました。