たまには、久々にEDHのデッキ構築についてまじめに記述してみようと思います。

EDHのデッキを構築する際、多くの人が気を付けていることは以下のことだと思います。

・安定した色マナの供給
・安定した速さ
・安定したコンボならびにフィニッシュ

上記3つについては、色々な人の日記で検討なり考察がされているので、今回の日記ではそれは書きません。

私が気を付けているのは以下の2点

①みんなが使わないモノを使おう。
②ガチっぽく見えるけど、どこか必ず1か所はネタを入れよう。


①について、
たとえば、《始祖ドラゴンの末裔》デッキ。
たいていの人は、有名コンボである《世界喰らいのドラゴン》+《動く死体》を中心にデッキを組むと思います。

しかし、僕の場合は、それはサイドプランで、本命は、ドラゴンによる踏み荒らし+コントロール。
そのため、《火のるつぼ》や《命運の核心》などドラゴンをサポートするカードを多めに入れています。
また、《霧氷鱗のドラゴン》どうしても使いたいためだけに、土地のほとんどを氷雪ランドに揃えています。

そのおかげで、《血染めの月》《月の大魔術師》がほとんど効かないです。
また、土地も基本地形多めのため、フェッチを全く使わず、
《不屈の自然》
《木霊の手の内》
《耕作》
などの基本土地サーチ呪文にシフトしているため、土地代が通常の5色よりもはるかに安く組めます。

さらに、《北方行》でタップイン氷雪ランドをサーチすれば、
あたかも、《遥か見》でショックランドをタップ状態で戦場に出しているような動きを再現することができます。

②について、
②は①と被っている部分がありますが、
無限マナのコンボのフィニッシュ手段に《シヴのヘルカイト》とは別に、
《レガシーの兵器》を採用しています。

《レガシーの兵器》なんて、普通は誰も採用しません。
理由は簡単、5色マナ費やすのが面倒だから。

しかし、よく考えてください。
誰も採用しないということは、メタの対象外となるのです。
《シヴのヘルカイト》の場合、墓地に落とした瞬間に、除外されたり、サーチされて除外されたりしますけど、《レガシーの兵器》なんて、みんなスルーします。

また、戦場に出ても、「何それ?」的にスルーされることが多く、ヘイト値もそんなに高まりません。

だからこそ、コンボで生み出した大量のマナを注ぎこんだときは、相手へのインパクトが大きく、「面白い!!」って思ってもらえます。

同じ理由で、《空虚への扉》も《始祖ドラゴンの末裔》デッキに採用しています。


ガチと見せかけてのネタデッキ、マイナーカードをふんだんに使ったデッキ、
みなさんもぜひとも試してみてください。
(癖が強くて、色々勉強になりますよ。)

コメント

ハイバネ
ハイバネ
2016年5月30日23:41

EDHかぁ、デュアランも揃ったし何か1つくらいデッキを作ってみようかなぁ。(´ω`*)

杏仁
2016年5月30日23:47

>ハイバネさん
アーティファクト好きなら、シャルムとかどうでしょう?
ワークショップも使えますよ~。

レベラー
2016年5月31日19:21

 相手の意表を突くデッキって面白いですよね!
 とくに、非公式フォーマットのEDHでは、想像力がうなります。

 もっとも、私の場合、単なる「変なデッキ」になってしまってしまうのですが。
 (まあ、使っていて楽しいので良いですが。)
 杏仁さんのように「普通はこう考えるだろうから、裏をかいてこの動き」みたいに計算して、もっとちゃんとした、「独特の動きのEDH」デッキを作ってみたいですね。

杏仁
2016年5月31日22:03

>レベラーさん

>>相手の意表を突くデッキって面白いですよね!
>>とくに、非公式フォーマットのEDHでは、想像力がうなります。

はい、相手がキョトンとするのは楽しいですよね。

>>杏仁さんのように「普通はこう考えるだろうから、裏をかいてこの動き」みたいに計算して

いえいえ、私の場合は、「メタ外云々~」はほぼ後付け状態です。

ただたんに、マイナーなカードプレイして、ニヤニヤしたいのが本音です。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索