DiaryNote生活2日目。
今日は、一番最初に組んだデッキをアップ。

****************************************************
【EDH】ドラゴンクエスト
ジェネラル:1
1:《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》TSP

クリーチャー:23
1:《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》JUD
1:《シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite》10E
1:《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》C13
1:《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》C13
1:《窯口のドラゴン/Kilnmouth Dragon》LGN
1:《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》SCG
1:《ヘルカイトの首領/Hellkite Overlord》ALA
1:《ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant》SCG
1:《霧氷鱗のドラゴン/Rimescale Dragon》CSP
1:《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》SOM
1:《収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester》CMD
1:《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》FRF
1:《壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator》CMD
1:《夢見るものインテット/Intet, the Dreamer》CMD
1:《追放するものドロマー/Dromar, the Banisher》INV
1:《粛清するものクローシス/Crosis, the Purger》INV
1:《世界を溶かすもの、アタルカ/Atarka, World Render》FRF
1:《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund》ARB
1:《帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen》CMD
1:《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》TSB
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》CMD
1:《吠えたけるバンシー/Howling Banshee》M11
1:《影武者/Body Double》PLC

呪文:37
1:《消去/Erase》KTK
1:《断層/Fault Line》USG
1:《エスパーの魔除け/Esper Charm》ALA
1:《秘教の融解/Mystic Melting》CSP
1:《不屈の自然/Rampant Growth》M12
1:《北方行/Into the North》CSP
1:《耕作/Cultivate》C13
1:《苦々しい試練/Bitter Ordeal》FUT
1:《生き埋め/Buried Alive》CMD
1:《戦争門/Wargate》ARB
1:《生命の息吹/Breath of Life》7ED
1:《ゾンビ化/Zombify》9ED
1:《刈り取りと種まき/Reap and Sow》DST
1:《大量破壊/Decimate》CNS
1:《生ける屍/Living Death》CMD
1:《命運の核心/Crux of Fate》FRF
1:《総帥の召集/Patriarch’s Bidding》ONS
1:《苦痛の命令/Decree of Pain》C13
1:《動く死体/Animate Dead》5ED
1:《ファイレクシア化/Phyresis》MBS
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》HOP
1:《ネクロマンシー/Necromancy》VIS
1:《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya》CNS
1:《火のるつぼ/Crucible of Fire》M15
1:《太陽の指輪/Sol Ring》C13
1:《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》DIS
1:《巻物棚/Scroll Rack》TMP
1:《シミックの印鑑/Simic Signet》C13
1:《グルールの印鑑/Gruul Signet》CMD
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》CMD
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》5DN
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》C13
1:《氷の干渉器/Icy Manipulator》10E
1:《空虚への扉/Door to Nothingness》5DN
1:《レガシーの兵器/Legacy Weapon》10E
1:《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol》ALA
1:《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》LOW

土地:39
1:《野蛮な地/Savage Lands》C13
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》SHM
1:《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》CON
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》RTR
1:《クローシスの地下墓地/Crosis’s Catacombs》PLS
1:《モスファイアの谷/Mossfire Valley》ODY
1:《リースの木立ち/Rith’s Grove》PLS
1:《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》C13
1:《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》PC2
1:《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》ODY
1:《精霊龍のるつぼ/Crucible of the Spirit Dragon》FRF
1:《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》C13
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》AVR
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》M15
4:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》CSP
4:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》CSP
5:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》CSP
4:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》CSP
3:《冠雪の島/Snow-Covered Island》CSP
1:《トレッサーホーンの掃き溜め/Tresserhorn Sinks》CSP
1:《霜の湿地/Frost Marsh》CSP
1:《極北の干潟/Arctic Flats》CSP
1:《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf》CSP
1:《高地の森林/Highland Weald》CSP
****************************************************
EDHが普及する前(6年くらい前)、黎明期。
日本語訳が出るか出ないかの時に初めて組んだのがドラゴンデッキ。
理由はカッコイイから!!

そんなドラゴンデッキも、月日が流れで構成が色々変更。
一番大きかった変更は、《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》の解禁かなぁ・・・。
こいつのおかげで、もっさりしたデッキだったのが早めに勝負に行ける様になったのが大きい。
勝ち手段は、
《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》→《シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite》
or
《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》→《レガシーの兵器/Legacy Weapon》
最初組んだ頃は、
インベイジョンのドラゴン5種
次元の混乱のドラゴン5種
カーサス、ニコル・ボーラス、霧氷鱗のドラゴン
と凄く重い構成だった。
そのため、展開する前に抹消撃たれて死んでいた記憶が多い。
早めに展開出来るように、マナ加速を多くしたり、
《生き埋め/Buried Alive》と《ゾンビ化/Zombify》を採用して、
リアニメイト出来るようにシフト。
《基本に帰れ》《露天鉱床》など特殊地形破壊対策と《霧氷鱗のドラゴン/Rimescale Dragon》がどうしても使いたかったため、氷雪基本土地と氷雪2色ランドを採用。
氷雪2色ランドはタップインのデメリットがあるが、《北方行/Into the North》が
で好きな組み合わせを探せてこられるため、《 遥か見 / Farseek 》でショックランドをサーチするような感覚で使える。
5色なのに基本地形多い構成だったため、三日月の神で有名なショップの人から、
「杏仁のデッキ面白いな!!」
って褒められた時は嬉しかった。
それ以外にネタとして、《空虚への扉/Door to Nothingness》を採用。
「おいおい、まじかよ~。(笑い)」
って笑っていた人が、次のターンに
「おいおい、まじかよ・・・。(汗)」
ってなるのが面白いので、なかなかデッキから抜くことが出来ない・・・。
あまりにも面白いため、5色スリヴァーにも入れようかと思ったくらい真剣に悩んでいた・・・。
タルキール龍起伝のドラゴン入れたいけど、値段が高すぎて手が出せず・・・。
とりあえず、ドラゴンがスタン落ちするまで待つとするかなぁ・・・。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索